Aakashプロジェクト RIHN所属メンバー紹介

English page

Prabir K. PATRA 2023年度~

総合地球環境学研究所 教授 / 海洋研究開発機構 地球表層システム研究センターグループリーダー代理 上席研究員 / 千葉大学環境リモートセンシングセンター 客員教授 / 東北大学大気海洋研究センター 客員教授

研究分野:自然科学、大気・海洋科学、環境科学・農業科学、気候変動学

インド・グジャラート大学でPh.Dを取得。デリーの IBM India Research Laboratory で 3 年間 (1998 年から 2001 年) の勤務を経て、海洋研究開発機構上席研究員を務めています。2023年からAakashプロジェクトリーダーを兼務します。

主な研究テーマは、大気化学‐輸送モデルを用いた温室効果ガスやオゾン層破壊物質の発生源と吸収源の推定です。また、大気汚染と人間の健康にも深い関心を寄せています。気象学会堀内賞受賞(2016)。グローバル・カーボン・プロジェクトのCO2、CH4、N2Oの収支推定に貢献し、IPCC AR6のリードオーサーを務めるほか、数多の学術誌のエディター、衛星観測プロジェクトの運営委員を務めるなど国際的に活躍しています。

林田 佐智子 ~2022年度

総合地球環境学研究所 / 奈良女子大学 教授

研究分野:自然科学一般, 大気水圏科学 / 環境・農学, 環境動態解析

総合地球環境学研究所 Aakashプロジェクトのプロジェクトリーダーで、兼任で奈良女子大学自然科学系に所属しております。大気科学の分野では、リモートセンシングや大気微量成分のデータ解析などの経験があります。

・日本気象学会 堀内賞, 2002年
・WCRP(世界気候研究計画)/SPARC(成層圏過程とその気候における役割)プロジェクト国際SSG 科学運営委員会 委員, 2005年- 2009年 
・大気科学および地球汚染に関する国際委員会 iCACGP 委員, 2010年 – 2018年
・日本リモートセンシング学会 会長, 2020年〜

安富 奈津子

総合地球環境学研究所 特任助教

研究分野:気象学・気候学(アジアモンスーンの年々変動、アジアの高地における地上気温の長期変化の解析)

Aakashプロジェクト全体の研究支援担当として、国内外との研究協力・研究支援にかかわるさまざまな業務やホームページやSNSなどでの成果発信を担当します。WG2のメンバーとしては、モデルシミュレーションの条件設定やデータ解析を担当します。

村尾 るみこ

総合地球環境学研究所 研究員

研究分野:地域研究、人類学 

これまで、サブサハラ・アフリカの農村にて人類学的な研究をおこなってきました。AakashプロジェクトではWG1農村班の研究員として、パンジャブの大気汚染改善に資するような農民の行動変容がいかに可能かについて、学際的かつミクロな視点から追究していきます。

荒木 晶

総合地球環境学研究所 研究推進員

Aakash Project において、研究推進員として、主にPM2.5 の観測に関連する業務に携わっています。

能勢 康子

総合地球環境学研究所 事務補佐員

Aakashプロジェクトで事務補佐を担当しています。よろしくお願い致します。

大橋 かえで

総合地球環境学研究所 事務補佐員

事務補佐を担当しています。よろしくお願いいたします。

坂本 裕子

総合地球環境学研究所 事務補佐員

主にWG3の事務補佐を担当しております。よろしくお願いいたします。