
今年度のAakash Projectの活動を報告いたします。
■主な活動内容
日時 | 活動内容 |
3月29日 | 「稲藁のバイオマスとしての利用に関する研究会」(オンライン開催)参加者19名(外務省、JICA、環境省、三井物産、Aakashメンバー) |
3月16日 | 日本熱帯農業学会 第131 回講演会にて犬伏和之名誉教授がオンライン発表 K. Inubushi, S. Sudo, E. Nishihara, A. Asada, T. Sato, R. Murao, M.Takada, M. Chandra, K. Vatta, S. Hayashida『Greenhouse gas productions, their influencing factors and sustainable soil and organic matter management in Northwest India (Preliminary report)』 |
3月14日 | Aakash Working Paper 創刊号の発行 浅田晴久准教授(奈良女子大学)Vatta教授(パンジャブ農業大学)『Regional characteristics of stubble burning in Punjab, India and the effect of the COVID-19 lockdown』 |
2月 | 論文のリリース 日本リモートセンシング学会誌 2022年2月42号 Kaho NITTA, Prakhar MISRA, and Sachiko HAYASHIDA『Intercomparison of Tropospheric Nitrogen Dioxide over Indian subcontinent Observed by TROPOMI and OMI』 |
1月21-22日 | ラブリープロフェッショナル大学(インド)国際カンファレンスにて犬伏和之名誉教授(WG1)が招待講演を行いました。Inubushi,K., Sudo,S., Nishihara, E., Asada, H., Sato, T., Murao, R., Takada, M., Chandra, M., Vatta, K., and Hayashida, S.『Sustainable soil and organic matter management in northwest India』 |
1月4日・5日 | パンジャーブ州の農民を対象にオンラインインタビュー実施 |
12月末 | 2021年度パンジャーブ州におけるアンケート調査開始(3月に完了) |
12月21日 | Yang Zhesiさん(京都大学大学院生)第80回 日本公衆衛生学会総会にて the International Participant Award of JSPH受賞 Yang, Z., K. Ueda, T. Umemura, K.Onishi, 『Face mask use under the COVID-19 pandemic for farmers in Punjab, India』 |
12月18日 | Aakash Semi-WS #3(オンライン開催) 1. Dr. Deepak Singh (RIHN)『Public Initiatives for Control of Stubble Burning in Punjab Region』 2. Mr. Yang Zhesi (Kyoto University)『Face Mask Use under the COVID-19 Pandemic for Farmers in Punjab, India』 3.Discussion (参加者18名) |
12月 | 論文のリリース Better prediction of surface ozone by a superensemble method using emission sensitivity runs in Japan |
11月 | CUPIの設置の開始 (1月完了) |
11月25日 | 論文のリリース COVID-19 pandemic and sudden rise in crop residue burning in India: issues and prospects for sustainable crop residue management |
11月20日 | Aakash Semi-WS #2(オンライン開催) 1. Dr. Tanbir Singh 『Summary of Rice straw burning of 2021』 Comment from S. Hayashida, H. Araki, and Y. Kurogi Comment from Abida Choudhury 2. Prof. S. Dhaka『Delhi air pollution during the season of straw burning in 2021』 3. Ardhi Adhary Arbain『Detecting Burnt Stubble Areas over Punjab in 2021』(参加者21名) |
11月20日 | 解説記事掲載 日本リモートセンシング学会誌 41 巻 5 号 p. 611-614 プロジェクトリーダー林田佐智子教授 『北インド・パンジャーブ地方における稲藁焼きがもたらす環境への影響』 |
11月18日 | 出前授業(京都府立東舞鶴高校) プロジェクトリーダー林田佐智子教授 |
11月4日 | Aakash 第1回対面セミナー(奈良女子大学)(参加者8名) |
10月30日 | 地球研オープンハウス(オンライン開催) |
10月22日 | Newsletter No.05 刊行 『2021年7月16日Webinar講演報告(山地一代先生)』『Aakash Workshop2021 開催報告』『新メンバーの紹介』 |
10月16日 | Aakash Semi-WS #1 (オンライン開催)Prof. Kamal Vatta (Punjab Agricultural University) 『Exploring Options for Diversification of Punjab Agriculture』(参加者17名) |
10月6日 | 論文のリリース Aerosol loading and radiation budget perturbations in densely populated and highly polluted Indo-Gangetic Plain by COVID-19: Influences on cloud properties and air temperature. |
9月14日 | Lovely Professional大学(LPU)と両者の学術提携に関する包括的協定(MoU)を締結 |
9月22日・23日 | 第3回 Aakash 全体会議(オンライン開催)(参加者57名) |
8月21日 | Webinar FY2021 #3 Prof. Kamal Vatta(Punjab Agricultural University )『Punjab Agriculture during Covid-19 Pandemic: Insights from the Field Surv』(参加者18名) |
8月17日 | 論文のリリース Genesis of a Severe Dust Storm over the Indian Subcontinent: Dynamics and Impacts. |
7月28日 | Webinar FY2021 #2 福味敦先生(兵庫県立大学)『インド・パンジャーブ州における農業と電力改革』(参加者19名) |
7月16日 | Webinar FY2021 #1 山地一代先生(神戸大学)『北部インドにおける野焼きを原因とする大気汚染物質の排出量について 』(参加者20名) |
6月25日 | 第2回Aakash 勉強会 今須良一先生(東京大学) |
6月2日 | 第1回Aakash 勉強会 Deepak Singh氏(JNU) |
5月7日 | 論文のリリース インドの大気中窒素酸化物レベルの大幅な低下はロックダウンのせいだった ~大気汚染物質が人為的活動由来かどうかを分別することが可能に~ |
4月23日 | 総合地球環境学研究所 創立20周年 記念式典・シンポジウムにて林田PLの講演 |
■各会議の開催
日時 | |
運営連絡会議 | 11月12日(第2回) |
WG1 | 6月1日(第1回)、7月19日(第2回)、11月5日(第3回)、3月25日(第4回) |
PM2.5タスクチーム | 4月28日(第10回)、7月27日(第11回)、9月18日(第12回)、1月17日(第13回)、1月24日(第14回)、3月31日(第15回) |
アンケートタスクチーム | 8月6日(第1回)、3月16日(第2回) |
WG2 | 6月29日(第1回)、11月12日(第2回)、3月22日(第3回) |
WG3 | 11月以降、毎週月曜9:30から1時間程度開催 |
地球研スタッフ | 木曜以外毎日10:15から30分程度開催 |